想定される課題

プレゼンテーションワークショップ
(1)相手の立場に立って、自分の考えを明確にまとめる

3つ(自分・相手・第三者)の立場からプレゼンテーションの目的は何か、参加者はどのような人か、何を求めているのか、必要な情報は何か、等を事前に準備し、自分の考えを明確にまとめ、わかりやすい内容にする必要がある。

(2)相手にとってわかりやすく伝えるスキルを磨く

自分だけが理解していても相手には伝わらない。専門用語の多用も同じである。
内容はもちろん充実させたうえで、“読むプレゼン”から“伝えるプレゼン”へ変革し、相手が納得する『説得できるスキル』を身につける。

(3)相手が信頼してくれる人間になる

どんなに内容が良く、伝え方がうまくても、最後はその人柄を見て判断することも多い。
一人一人が信頼される人となり、自分自身の意見に強い自信と熱意を持って、プレゼンテーションすることが重要である。

「相手を動かす」
成功するプレゼンテーション

プログラム内容

コースのねらい

プレゼンテーションとは何か、良いプレゼンテーションとはどのようなものかを知る。

3つのポイント(①伝え方を磨く、②内容の充実、③人間的魅力を高める)を修得する。

プレゼンテーションをよりレベルアップさせるために徹底的に実践する。

プレゼンテーションワークショップ

プログラム内容(2日間)

1.プレゼンテーションとは何か

説得力のあるプレゼンテーションとはどういうものかを考える。
わかりやすく伝える練習(コミュニケーションゲーム)

2.プレゼンテーション・スキルを磨く(伝え方を磨く)

人前での話し方のチェックポイントをつかむ。
(読むプレゼンから伝えるプレゼンへ…3の魔法)
アイコンタクトやジェスチャー、間などの、話し方の5大ポイントを学ぶ。

3.プレゼンテーション・プログラムをつくる(内容を充実させる)

事前に準備しておくこと(目的・ 参加者分析・情報材料収集‥)を考える。
(戦略シートを使う)
構成・内容を相手の立場で考え、わかりやすいプレゼンテーション資料を作成する
(3つの立場で考える…自分・相手・第三者、サンドウィッチ法、PREP法…)

4.プレゼンテーション・マインドを高める(人間的魅力を高める)

信頼される人になるためにどうしたら良いかを考える。
(メラビアンの法則…自分を売り込め!)

5.プレゼンテーション実践

インパクトを与えることができる伝えるスキルを練習する。
双方向コミュニケーションを図る。(質問の受け答え、共感、ブリッジング…)
各自リハーサルを行い、その後全員の前でプレゼンテーションを実践する。 

1日目

オリエンテーション
  • コースの目的
  • 講師紹介
  • 自己紹介(自分自身のプレゼンテーション)
プレゼンテーションとは何か
  • プレゼントとは
  • プレゼンの目的
  • 基本原則
  • コミュニケーションゲーム(分かりやすく伝える)

昼食

プレゼンテーション・マインドを高める
(人間的魅力を高める)
  • 信頼される人とは(共感の法則)
  • 熱意が人を動かす 他
プレゼンテーション実践
  • 3つで伝える(復習&練習)
  • 双方向コミュニケーション(質問の受け答え、ブリッジング…)

2日目

プレゼンテーションスキルの基本
(伝え方を磨く)
  • 人前での話し方のチェックポイント
  • ボディコントロールの重要性 パワポ作成 他
プレゼンテーション・プログラムをつくる 
(内容を充実させる)
  • 事前準備(目的・情報材料収集・参加者分析)
  • 戦略シートを使って内容を構成する
    (3つの立場、サンドウィッチ法、PREP法)

※宿題…2日目のプレゼンテーション資料作成

昼食

プレゼンテーション・マインドを高める
(人間的魅力を高める)
  • リハーサル
    (グループ内で実践→フィードバック→修正)
    ※プレゼンテーション
    (1人 プレゼン10分→フィードバック5分)
  • 全体フィードバック
  • まとめ